コマンド入力式のアドベンチャーがやってみたくなったので、
「MysteErie House」1,2をやってみました。
http://www10.plala.or.jp/inatama/ifuya/#T2ドアがあれば「open door」と入力し、「search desk」で机を漁り、
「take ladder」で梯子を取り……という按配。
「そこで何ができるのか」をある程度考えられてないと先に勧めない仕組み
ですね。
1,2とも2時間半ほどでクリア。
2の最後は嫌になって答えを見てしまいましたが……。
実に甘っちょろいですな。
で、ちょっと物足りなかったので今は「Mystic House」をプレイしてます。
http://homepage2.nifty.com/furuiotoko/room06/mystery1.htm#mh06舞台である館の中に入るのに30分かかりました。これは面白いです。
「MysteErie」の方は使うべき動詞、名詞が先に例示されていて、
初心者向けに取っ付きやすいようにしてあるんですが、
「Mystic House」はいきなり容赦無しでした。
これはちゃんと辞書引かないと分かりませんよ。(引けばいいんですが)
気長に楽しみたいと思います。
しかし同ページ(ミステリーハウスの部屋)のアドベンチャーゲームの紹介
記事を読んでて、
「ゲームはクリアできるのが当たり前」だと思い込んでるんじゃないだろう
かと考え込んでしまったり。
そりゃ当たり前ではあるんですが、この感覚が今のゲームをつまらなくして
るのかもなあと。
解けないゲームばっかりなのはもっと困りますが。
何か取り止めないですね。
- 2003/09/07(日) 00:15:00|
- alt-R
-
| TB:0
-
| コメント:0
- |
Edit